![]() D/a converter
专利摘要:
公开号:WO1986006896A1 申请号:PCT/JP1986/000240 申请日:1986-05-09 公开日:1986-11-20 发明作者:Kenzo Akagiri 申请人:Sony Corporation; IPC主号:G06J1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明の名称 DZAコ ンバータ [0003] 技術分野 [0004] この発明はディ ジタル信号をアナログ信号に変換 (以下、 Dノ A 変換と云う) とする DZ Aコ ンバータ、 特に複数個のディ ジタル 入力信号を処理してアナ口グ出力信号を得る場合等に用いて好適 な積分型 DZ Aコ ンバータに関する。 [0005] 背景技術 [0006] 複数個のディ ジタル入力信号の積を DZ A変換する DZ Aコ ン バータの一例として、 従来例えば第 1図に示すようなものが提案 されている。 同図において、 (1)はディ ジタル信号が供給される入 力端子であって、 この入力嬙子 (1)は入力されるディ ジタル信号の ビッ ト数 ηに対応して η個の端子 ( 1。 ) , ( 1 i ) , ( 12 ) . · ( I n) を有し、 nビッ トのパラ レルの入力デイ ジタル信 号は、 最上位のビッ ト (M S B) 'が端子 ( 1。 ) に、 最上位の次 のビツ トが端子 ( 11 ) にというような態様で、 以下同様にして «I次に各端子に与えられ、 端子 ( 1 η ) には入力ディ ジタル信号 の最下位のビッ ト ( L S B ) が与えられる。 [0007] 端子 ( 1 Q ) 〜 ( I n) に同時に入力される ηビッ トの入力デ ィ ジタル信号は、 データ レジスタ )の 2つの入力繡子群は)及び (4) に所定の態様で供給される。 すなわち、 入力嫡子群は)及び (4)は夫 々 m (m - n - 1 ) 個の入力蟠子 ( 3。 ) 〜 ( 3 m) 及び ( 4。 ) 〜.( 4 m) を有し、 端子 ( 1。 ) が入力端子 ( 3。 ) だけに接続 され、 端子 ( I n) が端子 ( 4 m) だけに接続 され、 更に端子 ( 1 1 ) が入力端子 ( 3 i ) と ( 4 Q ) に接続され、 更にまた端 子 ( 12 ) が入力嬢子 ( 3 i ) と ( 41 ) に接続され、 以下同様 にして入力 ¾子 (1)の各嬸子と、 入力嬸子群 (3)及び (4)の各入力蟠子 とが接続される。 従って、 データ レジスタ )の入力端子 ( 3。 ) に対して入力デ λ ジタル信号の最上位のビッ トが与えられ、 また入力端子 ( 3 i ) には、 入力ディ ジタル信号の最上位の次のビッ 卜が与えられ、 以 下同様にして、 入力ディ ジタル信号の各ビ ソ トが入力嬸子 ( 3 2 ) , ( 3 3 ) ♦ ♦ · ( 3 m) に順次与えられる。 またデータ レジスタ [0008] (2)の入力端子 ( 4。 ) に対して入力ディ ジタル信号の最上位の次 のビッ トが与えられ、 更に入力端子 ( 4 1 ) には入力ディ ジタル 信号の最上位の次の次のビッ トが与えられ、 以下同様にして入力 ディ ジタル信号の各ビッ トが入方嬸子 ( 4 2 ) , ( 4 3 ) · · · [0009] ( 4 m) に順次与えられ、 最後に入力鳓子 ( 4 m) には孅子 ( I n ) に供給される入力ディ ジタル信号の最下位のビッ 卜が与えられる。 データ レジスタ )は、 入力端子群 )及び (4)に与えられている入 力ディ ジタル信号を切換えて、 m個の出力嬸子 ( 5。 ) , ( 5 丄 ) • · · ( 5 m) から成る出力端子群ほ)に出力させるが、 この出力 端子群 )に対して、 2つの入力嬸子群は>及び (4)の內のどちらの群 のディ ジタル信号が出力されるのかは、 データ レジスタ )の制御 端子 (6)に制御回路 (7)より供袷される切換制御信号によって制御さ れる。 [0010] 従って、 データ レジスタ(2)の切換え動作に応じて、 入力嬙子群 は)からのディ ジタル信号、 すなわち入力ディ ジタル信号の最上位 のビッ 卜から、 最下位の 1 つ上のビッ 卜までの mビッ トのデイ ジ タル信号が出力 ¾子群 (5)に出力されたり、 或いは入力 ¾子 (4)から ' のディ ジタル信号、 すなわち入力ディ ジタル信号の最上位の 1 つ 下のビッ 卜から、 最下位のビッ 卜までの mビッ 卜のディ ジタル信 号が出力端子群ほ)に出力されたりする。 [0011] データ レジスタ )を、 その出力端子群 )に 2つの入力嬸子群は) 及び (4)に与えられているディ ジタル信号の内のどちらのものが切 換え出力されるようにするかは、 入力ディ ジタル信号の情報領域 が所定の領域を越えているか否かの識別結果によるものて'、 入力 ディ ジタル信号の情報領域についての情報は、 入力ディ ジタル信 号の最上位ビッ トを含む所定の桁数のビッ ト情報に基づいて得る こ とができる。 [0012] 斯る識別動作は制御回路 (7)で行われ、 制御回路 (7)は、 入力ディ ジタル信号の最上位のビッ トを舍む所定数のビッ ト情報に基づい て、 入力ディ ジタル信号の情報領域が所定の領域を越えているか 否かを識別し、 それに応じた情報領域信号 (切換制御信号) を発 生する。 [0013] 制御回路 7)からの信号はデータ レジスタ(2)及び後述するデータ レジスタ(8)の各制御端子 (6)及び (9)に与えられ、 データ レジスタ(2) 及び (8)は、 入力ディ ジタル信号における情報領域の状態に応じた 切換動作を行い、 入力ディ ジタル信号がフルスケール ½以上の情 報領域の信号の場合には、 データ レジスタ(2)がその出力 ¾子群ほ) にその入力端子群 )のディ ジタル信号を出力する。 また入力ディ ジタル信号がフルスケールの ½以下の情報領域の信号の場合には データ レジスタ(2)がその出力嬸子群 )にその入力端子群 (4)のディ ジタル信号を出力する。 [0014] データ レジスタは)からの出力は、 ラ ッチ回路 ( 10) に供給され ラ ッチ回路 ( 10) は端子 ( 11) からラ ッチ信号が印加された時点 でデータ レジスタ(2)からの信号をラ ツチして Dノ Aコ ンバー夕 ( 12) に与える。 [0015] D Z Aコ ンバータ ( 12) は、 外部基準入力嬸子 ( 13) を備えた 乗算型のもので、 この入力端子 ( 13) には、 別な D Z Aコ ンバー タ ( 14) から出力された外部基準信号が与えられるようになされ ている。 [0016] データ レジスタほ)はその 2つの入力嫡子群 ( 15) , ( 16) に対 して固定データ発生画路 ( 17) から夫々別のデータを示すディ ジ タル信号を与えられるようになされており、 データ レジスタ(S)の 出力端子群 (18) には、 データ レジスタ(S)による切換動作に応じ て固定データ発生回路 ( 17) の一方のデータを示すディ ジタル信 号が出力されたり、 或いは固定データ発生回路 (17) の他方のデ ータを示すディ ジタル信号が出力されたりする。 [0017] データ レジスタほ)からのディ ジタル信号は、 ラ ッチ回路 ( 19) に端子 ( 11) より ラ ッチ信号が印加された時点でラッチされ、 D Z Aコ ンバータ ( 14) に入力信号として与えられる。 D Z Aコ ンバータ ( 14) は入力されたディ ジタル信号をアナログ信号に変 換して、 それを D ZAコ ンバータ ( 12) の入力端子 ( 13) へ外部 基準入力信号 (外部基準電圧-) -として供給する。 [0018] 入力嬸子 (1)に与えられた入力ディ ジタル信号が、 フルスケール の ½以上の情報領域の信号であって、 デ -ータ レジスタは)がその入 力端子群は)のディ ジタル信号をその出力端子群ほ)に出力し'ている 時に、 データ レジスタ(S)がその入力端子群 ( 15) に与えられてい る固定データ発生回路 nの一方のデータを示すディ ジタル信号を 出力端子群 (18) に出力する。 データ レジスタ(2)がその入力嬸子 鮮 (4)のディ ジタル信号をその出力端子群 )に出力している時に、 データ レジスタ )がその入力嫱子群 ( 16) に与えられている固定 データ発生回路 ( 17) の他方のデータを示すディ ジタル信号を出 力端子群 ( 18) に出力する。 固定データ発生 H!路 ( 17) の一方の データは、 フルスケールの ½以上の情報領域の入力デイ ジタル信 号が所定のように伸县されたアナログ信号として Aコ ンバー タ ( 12) から出力嬸子 (20) に送出されるために必要とされる外 部基準電圧 Vを D Aコ ンバータ ( 14) で発生させ得るようなも のとされる。 また固定データ発生回路 ( 17) の他方のデータは、 フルスケールの ½以下の情報領域の入力ディ ジタル信号と対応す るアナログ信号が Dノ Aコ ンバータ ( 12) から出力端子 (20) に 送出されるために必要とされる外部基準電圧比 V Z 2を D Z Aコ ンバータ ( 14) で発生させるようなものとされている。 [0019] また、 スィ ッチ ドキヤバシタを使用した Dノ Aコ ンバータが特 開昭 58- 115925 号公報に記載されている。 [0020] 発明の開示 [0021] 従って、 本発明の第 1 の目的は上記欠点を除去するもので、 単 一の D Z Aコ ンバータにより複数個のディ ジタル入力信号の楨を [)ノ A変換するこ とが可能な D Z Aコ ンバータを提供するもので ある。 [0022] この発明の一例による Dノ Aコ ンバータは、 積分回路 (26) と, 定電流 Hi路 (21) からの定電流を電流比に変換する電流-電圧交 換手段 ( 22) と、 この電流一電圧変換手段と上記積分回路の間に 設けられ、 上記積分回路に供給される電荷量.を制御するスィ ツチ ドキャパシタ (23) と、 第 1及び第 2 のディ ジタル入力信号が供 給され、 上記スィ ッチ ドキャパシタの開閉を制御する制御手段 [0023] ( 28) , ( 31) , ( 39) 〜 (46) と、 この制御手段にク ロ ック信 号を供給するク 口 ック癸生手段 ( 34) , ( 35) とを備え、 上記第 1 及び第 2 のディ ジタル入力 ί言号の積に対応したアナログ出力信 号を上記積分回路の出力側より取り出すように構成している。 電流-電圧変換手段 ( 22) において定電流回路 (21) からの定 電流を定電圧に変換してスィ ツチ ドキャパシタ (23) を介して積 分回路 (26) に供給すると共にこのときスィ ッチ ドキャパシタの 開閉を、 第 1及び第 2 のディ ジタル入力信号が供給される制御手 段 ( 28) , ( 31) , ( 39) 〜 (46) により制御して、 積分画路の 出力側に第 i及び第 2のディ ジタル入力信号の積に対応したアナ ログ出力信号を取り出すようにする。 [0024] 図面の簡単な説明 [0025] 第 1図は従来例の説明に供するためのプロ ック図、 第 2図はこ の発明の一実施例を示すブロ ック図、 第 3図及び第 4図は第 2図 の動作説明に供するための信号波形図、 第 5図〜第 7図は夫々 こ の発明の他の実施例を示すプロ 'ン ク図である。 [0026] 発明を実施するための最良の形態 [0027] 以下、 この発明の諸実施例を第 2図〜第 7図に基づいて詳しく 説明する。 [0028] 第 1実施例 [0029] 第 2図はこの発明の第 1実施例の回路構成を示すもので、 同図 において、 (21) は基準電流原としての定電流回路であって、 こ の定電流! II路 (21) からの定電流は電流-電圧変換回路 (22) に 供給されて定電] Ϊ:に変換され、 スィ ッチ ドキャパシタ (Switched [0030] Capacitor) ( 23) に供給される。 スィ ッチ ドキャパシタ ( 23〉 はコ ンデンサ ( 23a ) と、 このコ ンデンサ ( 23a ) の両 ¾に夫々 設けられたスィ ッチ (23b ) , (23c ) から成る。 スィ ッチ (23b ) の接点 a は電流-電圧変換回路 (22) の出力側に接続され、 その 接点 b は接地される。 また、 スィ ッチ ( 23c ) の接点 a は、 コ ン デンサ (24) 及び差動増幅器 (25) から成る積分 0路 (26) の反 転入力端子に接続され、 その接点 bは接地される。 [0031] スィ ッチ ドキャパシタ (23) は、 後述される制御信号により ス イ ッチ (23b ) , (23c ) が同図に実線で示すように切換えられ るときは非反転回路 ( Non Inverting Circuit ) として働き、 ス イ ッチ (23b ) , (23c ) が同図に破線で示すように切換えられ るときには反転回路 ( Inverting Circuit ) として働く 。 つまり、 スィ ッチ ドキャパシタ (23) が非反転回路として働く ときは、 ス イ ッチ ( 23b ) が接点 aにあるときスィ ッチ ( 23 c ) も接点 aに あり、 スィ ッチ ( 23b ) が接点 bにあるときスィ ッチ ( 23c ) も 接点 bにあり、 一方、 反耘 Hi路と して働く ときは、 スィ ッチ ( 23b ) が接点 a にあるときスィ ッチ ( 23c ) は接点 bにあ 、 スィ ッチ ( 23 b ) が接点 bにあるときスィ ッチ ( 23c ) は接点 a にある。 このように動作するスィ ツチ ドキヤバシタ (23) を介して電流 -電圧変換画路 (22) からの定電圧が積分回路 (26) に供給され る。 そして積分回路 (26) の出力側より出力孅子 (27) が取出さ れる。 [0032] ( 28) はカウ ンタ (29) 及び比較器 (30〉 から成る第 1 のコ ン ト ロール信号発生回路であって、 第 1 のディ ジタル入力信号によ り制御され、 第 1 のディ ジタル入力信号の大きさに比例した時間 のパルス信号をコ ン ト ロ ール信号 S s (第 3図 E ) として発生す る。 いま、 例えば第 1 のディ ジタル入力信号を 8 ビッ トとするコ ン ト ロ ール信号発生回路 (28) のコ ン ト 口一'ル信号 (出力.バルス) の時間幅は、 これに対応して最小 0、 最大 2 8 - 1 = 255 に対応 したものとする。 後述の第 3図の例では、 第 1 のディ ジタル入力 信号の大きさは、 01 1001002 = 10( oを選んである。 [0033] ( 31) はカ ウ ンタ (32) 及び比較器 (33) から成る第 2 のコ ン ト 口一ル信号発生回路であって、 第 2 のディ ジタル入力信号によ り制御され、 第 2 のディ ジタル入力信号の大きさに比例した時間 のパルス信号をコ ン ト ロ ール信号 S 4 (第 3図 D ) として発生す る。 いま、 例えば第 2のディ ジタル入力信号を 4 ビッ 卜 とすると、 コ ン ト ロ ール信号発生回路 (31) のコ ン ト ロ ール信号 (出力パル ス) の時間幅は、 これに対応して最小 1 、 最大 2 4 = 16に対応し たものとする。 後述の第 2図の例では、 第 2のディ ジタル入力信 号の大きさは、 1 1012 = 13ι。に選んである。 [0034] ( 34) はク ロ ック発生器であって、 このクロ ック発生器 (34) からのク ロ ック信号 S i (第 3図 A ) は 1ノ 16分周器 (35) に供 給されると共にコ ン ト ロ ール信号発生回路 (31) のカ ウ ンタ (32) のク ロ ック嬙子に供給される。 ク ロ ック発生器 (34) は i サンプ ル時間の間に少く ともコ ン トロール信号発生回路 (31) の最大出 力パルス時間幅に対応するパルス数 (こ 、では 16) とコ ン ト ロー ル信号発生回路 (28) の最大出力パルス時間幅に対応した数 (こ 、では 225 ) の積 (こ 、では 16 x 225 = 2 4 x ( 2 8 — 1 ) ) 以 上の繰り返しを持つようなクロ ック周波数を有するようにする。 [0035] 1Z 16分周器 (35) はその出力の 1周期中に 2 4 = 16個のク ロ ックパルスを舍むようにされており、 この 1/ 16分周器 (35) か らの出力信号 S 3 (第 3図 C ) はカ ウ ンタ ( 29) のク ロ ッ ク端子 に供給されると共にィ ンバ—タ (36) 及びオア回路 ( 37) を介し てカウ ンタ (32) のク リ ア鳙子に供給され、 その出力信号の端緣 例えば立上りでカ ウ ンタ ( 32) がリ セッ 卜する。 [0036] ( 38) . はコ ンバータ全体のスター ト信号 S 2 (第 3図 B ) が供 給される入力端子であって、 この入力端子 (38) からのスター ト 信号は、 1ノ 16分周器 (35) にリ セッ ト信号として供袷されると 共にカウ ンタ (29) のク リ ア端子に供給され、 またオア回路 (37) を介してカ ウ ンタ (32) のク リ ア端子に供給される。 [0037] コ ン ト口ール信号発生 0路 (28) 及び (31) からのコ ン トロー ル信号 S 5 及び S 4 はァン ド回路 (39) に供給され、 ァン ド回路 ( 39) の出力信号 S s (第 2図 F ) はア ン ド回路 (40) 及び (41) の一方の入力端に供袷される。 (42) はスィ ッチ ドキャパシタ ( 23) のスィ ッチ ( 23b ) 及び ( 23c ) を切換えるためのク ロ ッ ク 号を発生するク 口 ク発生器であって、 このク ロ ック発生器 ( 42) からは、 第 4図に示すように、 互いに逆相の関係にある 2 つのク ロ ック信号 及び S 8 が発生される。 これ等の信号 S 7 及び S 8 は夫々アン ド回路 (40) 及び (41) の他方の入力端に供 給される。 アン ド回路 (40) 及び (41) は、 クロ ック発生器 (42) からのク ロ ック信号 S 7 及び S 8 を、 アン ド画路 (39) の出力信 号 で実質的にマスクするように働きこれにより、 スィ ッチ ド キャパシタ (23) はコ ン ト ロール信号 S 5 及び S 4 が同時に出力 されている時のみ動作することになる。 [0038] ア ン ド回路 (41) の出力信号はスィ ッチ ドキャパシタ ( 23) の スィ ッチ (23c ) の制御信号として直接使用される。 また、 アン ド回路 (40) 及び (41) の各出力信号が夫々 ア ン ド回路 (43) 及 び (44) の一方の入力嬙に供袷される。 一方、 比較器 (30) に供 給される第 1 のディ ジタル入力信号の極性を示すビッ ト (M S B ) と比較器 (33) に供給される第 2のディ ジタル入力信号の極性を 示すビッ ト (M S B ) とがイ クスクルージブオア回路 (45) に供 給され、 その出力信号がア ン ド回路 (43) 及び (44) の他方の入 力端に供給される。 なお、 イ クスクルージブオア回路 (45) の出 力信号は、 第 i及び第 2 のディ ジタル入力信号の極性が同じ時口 — レベルとなり、 異なる時ハイ レベルとなる。 ア ン ド回路 (43) 7上び (44) は第 1及び第 2 のディ ジタル入力信号の極性を示すビ ッ トによって、 ク ロ ック発生器 (42) からのク ロ ック信号 S τ , S s のいずれをスィ ッチ ドキヤパシタ (23) のスィ ッチ ( 23 b ) に与えるかを実蜇的に決定し、 これによつてスィ ツチ ドキャパシ タ (23) の非反転動作と反転動作を切換えている。 つまり、 ア ン ド回路 (41) より クロ ック発生器 (42) からのク ロ ック信号 S 8 がスィ ツチ ドキャパシタ (23) のスィ ッチ ( 23c ) に供給されて いるときに、 ア ン ド画路 (44) 及びオア回路 (46) を介してスィ ツチ ( 23 b ) にク ロ ック発生器 (42) からのク ロ ック信号 S 8 が 供給されれば同相の関係にあるので、 スィ ッチ ドキャパシタ (23) は非反転回路として衢き、 一方ア ン ド回路 (43) 及びオア回路 ( 46) を介して (23 b ) にクロ ック発生器 (42) からのク ロ ッ ク 信号 S 7 が供袷されれば逆相の関係にあるので、 スィ ツチ ドキヤ パシタ (23) は反転回路として働く ことになる。 [0039] 次に第 2図の回路動作を第 3図及び第 4図を参照しながら説明 する。 時間 t o で入力端子 (33) より第 3図 Bに示すようなスター ト ^号 S 2 が 1/ 16分周器 (35) に供給されると共にカウ ンタ (29) のク リア端子に供袷され、 またオア回路 (37) を介してカウ ンタ ( 32) に供給され、 スター ト信号 S 2 の立下る時間 t i で 1/ 16 分周器 (35) 、 カウ ンタ (29) 及び (32) がリ セ ッ 卜される。 こ の結果、 1ノ 16分周器 (35) の出力信号 S 3 が第 3図 Cに示すよ うにハイ レベルとなると同時に、 コ ン ト 口ール信号発生回路 (3 i) 及び (28) の出力信号 (コ ン ト ロール信号) S 4 及び S 5 が夫々 第 3図 D及び Eに示すようにハイ レベルとなる。 [0040] コ ン ト ロール信号発生回路 (31) 及び (28) の出力信号 S 4 及 び S 5 がハイ レベルになると、 ア ン ド回路 (39) の出力信号 S s が第 3図 Fに示すようにハイ レベルとなる。 この信号 S s がアン ド ¾1路 (40) 及び (41) に供袷されてそのゲー トを開き、 ク ロ ッ ク発生器 (42) からの第 4図 A及び Bに示すようなクロ ック信号 S τ 及び S 8 を通す。 アン ド画路 (41) を通ったク ロ ック信号 S 8 はそのまま制御信号としてスィ ッチ ドキャパシタ (23) のスイ ツ チ (23c ) に供給されると共にアン ド回路 (44) に供袷される。 また、 ア ン ド回路 (40) を通ったク ロ ック信号 S T はア ン ド回路 ( 3) に供袷される。 そして、.アン ド回路 (44) を通るク ロ ック 信号 S s またはア ン ド回路 (43) を通るク ロ ック信号 S 7 のいず れをオア回路 (46) を介してスィ ッチ ドキヤパシタ (23) のスィ ツチ (23b ) に制御信号として供給するかば、 イ クスクルーシブ オア HI路 (46) の出力信号により制御される。 すなわち、 イ クス クル—シブオア回路 (46) の出力信号がハイ レベルのとき、 つま り比較器 (30) 及び (33) に供給される第 1及び第 2 のディ ジタ ル入力信号の極性が同じとき、 ァ ン ド回路 (43) がゲー トを閉じ てアン ド回路 (44) がゲー トを開き、 アン ド回路 (44) を通るク ロ ック信号 S 8 がオア回路 (46) を介してスィ ッチ ドキャパシタ ( 23) のスィ ッチ (23b ) に制御信号として供袷される。 従って このときスィ ッチ ドキャパシタ (23) は非反転回路として働く 。 一方イ ク スクルーシブオア回路 (46) の出力信号がロー レベルの とき、 つまり比較器 (30) 及び (33) に供給される第 1及び第 2 のディ ジタル信号の極性が異なるとき、 アン ド回路 (44) がゲー トを閉じてァ ン ド回路 (43) がゲー トを開き、 ァン ド回路 (43) を通るク ロ ック信号 S 7 がオア画路 (46) を介してスィ ッチ ドキ ャパシタ (23) のスィ ッチ (23b ) に制御信号として供袷される < 従って、 このときスィ ッチ ドキャパシタ ( 23) は反転回路と して 働く。 [0041] このよう にして働く スィ ッチ ドキャパシタ (23) のコ ンデンサ ( 23a ) に電流-電圧変換 H路 (22) からの定電圧が蓄積される と、 この定電圧は積分回路 (26) に供給されてコ ンデンサ (24) に充電され始める。 [0042] また、 時間 t i でカウ ンタ (29) 及び (32) が動作を開始し、 カウ ンタ ( 29) は 1ノ 16分周器 (35) からの出力信号 S 3 をカ ウ ン ト状態となり、 カウ ンタ (32) はク ロ ック発生器 (34) からの 第 3図 Aに示すようなク ロ ック信号 S i を順次カウ ン ト し始める < 時間 t 2 では 1 16分周器 (35) の出力信号がハイ レベルより 口 — レベルに反転する。 [0043] いま、 比較器 (33) の一方の入力側に供給されている第 2 のデ ィ ジタル入力信号の値を上述の如く i l012 = 13toとしているため 時間 t 3 で比較器 (33) の他方の入力側に供給されているカウ ン タ (32) の内容と一方の入力側に供袷されている第 2 のディ ジタ ル入力信号が一致し、 比較器 ( 33) が出力信号を発生す ¾。 この 出力信号.は力ゥ ンタ (32) の禁止端子 ( I N H ) に供袷され、 力 ゥ ンタ (32) の内容が 0 となる。 この結果コ ン ト ロール信号発生 制路 (31) の出力信号 S 4 も第 3図 Dに示す如く ロー レベルとな る。 このロー レベルの間ア ン ド回路 (39) の出力信号 S S も第 3 Fに示すよう にローレベルにあるので、 ア ン ド回路 (40) , ( 41) のゲー トは開かず、 ク ロ ック発生器 (42) からのク ロ ック 信号 S T , S a はスィ ッチ ドキヤバシタ (23) には供袷されず、 定電流回路 (21) より電流—電圧変換回路 (22) 及びスィ ッチ ド キヤバシタ (23) を介して積分回路 (26) へ供給される定電圧の 供給は実質的に遮 される。 [0044] 時間 t 4 でカ ウ ンタ (29) が 1ノ 16分周器 (35) からの出力信 号 S 3 をカウ ン ト し、 またカウ ンタ (32) が / 16分周器 ( 35) からの出力信号 S 3 より リセッ トされ、 再びク ロ ック発生器 (34) からのクロ ック信号を力ゥ ン ト し始める。 また、 時間 t 4 で 1ノ 16 分周器 (35) の出力信号 S 3 はロー レベルよりハイ レベルに反転 する。 、 [0045] 時間 t 5 で再び 1ノ 16分周器 (35) の出力信号 S 3 がハイ レべ ルより ロー レベルに反転する。 また時間 t s では上述した時間 t 3 と同じようなことが起きる。 そして、 時間 t 7 〜 t 12の間上述同 様の動作が繰り返し行われる。 [0046] 時間 t 13で、 比較器 (30) の一方の入力側に供給されている第 i のディ ジタル入力信号の値である 10(h。 - 11001002 IB!を越え て、 カ ウ ンタ (29) が 1Z 16分周器 (35) からの出力信号 S 3 を カ ウ ン 卜するようになると、 比較器 (30) の出力側に信号が発生 され、 この信号がカウ ンタ (29) の禁止 ¾子 ( I N H ) に供給さ れてカウ ンタ (29) の内容が 0 となる。 この結果コ ン ト ロール信 号発生回路 (28) の出力信号 S s も第 3図 Eに示す如く ロー レべ ルとなる。 これによりアン ド回路 (39) の出力信号 S s も第 3図 [0047] Fに示すようにロー レベルとなり、 この結果スィ ツチ ドキャパシ タ (23) ば動作しないので、 積分回路 (26) への定電圧の供袷が 実質的に遮断される。 時間 t 14で入力端子 (38) よりスター ト信号 S 2 が再び 1ノ 16 分周器 (35) にリ セッ ト信号として供袷されると共にカウ ンタ [0048] ( 29) 及び (32) のク リ ア ¾子に供袷され、 上述した時間 t i 〜 t 3 の動作が同様に行われる。 た し、 この時比較器 (30) 及び ( 33) に供袷されるディ ジタル入力信号の大きさは上述の如く設 した値と変っているかも知れない。 [0049] このよう にして本実施例ではスイ ッチ ( 23b ) 及び (23c ) の オ ン時間を N i , N 2 とすれば | N | — | N i X N 2 I とし、 N j_ 及び N 2 の 2つのディ ジタル入力信号に対応させるこ とにより、 2つのディ ジタル入力信号の積の D Z A変換出力を得ることがで さる。 [0050] 第 2実施例 [0051] 第 5図はこの発明の第 2実施例の回路構成を示すもので、 同図 において、 第 2図と対応する部分には同一符号を付し、 その詳細 説明は省略する。 [0052] 本実施例では、 入力端子 (47) に供袷されるディ ジタル信号を 差分処理画路 (48) に供給し、 こ ゝで隣り合ったサンプル値の差 分を取る。 そして、 差分処理回路 (48〉 の出力を淳勖小数点処理 ΓπΙ路 (49) に供袷し、 こ ゝで仮数部と指数部に分ける。 仮数部は 第 1 のディ ジタル入力信号として比較器 (30) に供袷し、 指数部 は第 2 のディ ジタル入力信号として比較器 (33) に供給する。 そ の他の構成は第 1図と同様である。 [0053] 積分回路 ( 26) は各サンプルをリ セッ 卜することなく 、 次々と 積分してゆく ことにより、 出力端子 (27) に所望のアナログ信号 を得ることができる。 [0054] 本実施例によって出力端子 (27) に得られるアナ ロ グ信号の中 低域の S Z N比は、 比較器 (30) に供給される第 1 のディ ジタル 人力信号より も大き く することができる。 第 3実施例 [0055] 第 6図はこの発明の第 3実施例の回路構成を示すもので、 同図 において、 第 2図と対応する部分には同一符号を付し、 その詳細 説明は省略する。 [0056] 本実施例では、 コ ン ト ロ ール信号発生回路 (31) により定電流 回路 (21) を制御するようにし、 コ ン ト ロール信号発生回路 (31) の比較器 (33) に供給される第 2 のディ ジタル入力信号の大きさ と、 コ ン ト ロ ール信号発生回路 (31) のコ ン ト ロ ール信号 S 4 の パルス幅 W N (第 3図 D参照) 及び定電流回路 (21) の電流値 I の関係を、 次のようにする。 第 2 のディ ジタル コ ン ト ロ ーノレ f曾号 定電流回路 ( 21) 入力信号の大きさ S 4 のパルス幅 W M の電流値 ί [0057] 1 1 1 2 2 [0058] 4 4 1 8 1 8 [0059] 1 6 2 8 [0060] 3 2 4 8 [0061] このようにすることによって、 本実施例ではコ ン トロール信号 発生回路 (31) のコ ン ト ロ ール信号 S 4 のパルス幅 W M の最大値 を小さ く することができ、 サンプリ ング周波数をあげることがで きると共に I Cク ロ ック数の低下により I Cを作りやすくするこ とができる。 [0062] 第 4実施例 [0063] 第 7図は、 この発明の第 4実施例の回路構成を示すもので、 同 図において、 第 2図と対応する部分には同一符号を付し、 その詳 細説明は省略する。 [0064] 本実施例では、 クロ ック信号 S T , S 8 を発生するク ロ ック発 生器 (42) をコ ン ト ロール信号発生回路 (31) からのコ ン ト ロー ル信号 S 4 で制御し、 比較器 (33) に供給される第 2のディ ジタ ル入力信号の大きさとク ロ ック発生器 (42) のクロ ック信号 S 7 S 8 の周波数を対応させるこ とにより、 第 2のディ ジタル入力信 号の大きさに比例したパルス数を得るようにしたものである。 こ のとき、 コ ン ト ロール信号 S 4 をク ロ ッ ク発生器 (42) に供給し コ ン ト ロ ール信号 s 5 をア ン ド回路 (40) 及び (41) に供袷する ようになし、 この場合アン ド画路 (39) は不要である。 [0065] これにより本実施例では翻路構成が簡略化される。 [0066] その他の実施例 [0067] 上述の各実施例において、 第 1及び第 2のディ ジタル入力信号 の少な く とも一方のディ ジタル値の絶対値を 2 n ( n = 0 , 1 , 2 , : · · ) としてもよい。 これは浮動小数点演算に用いられる, また、 上述の各実施例において、 積分回路 (26) を除く その他 の全回路が複数個、 積分回路 (26) に接続されるようにしてもよ い。 こ でその個数を Νとすると、 [0068] Ν [0069] V out = ∑ ( Dhn X DI2n) · · · (1) n- 1 [0070] が得られる。 上記 (1)式において、 V out はアナログ出力信号、 [0071] Dimは n番目の乗算回路 (積分到路を除く全回路相当) の第 1 の ディ ジタル入力信号、 DI2nは n番目の乗算回路の第 2のディ ジタ ル入力信号である。 斯る構成とすることにより、 個々のディ ジタ ル入力信号の最大値より も、 はるかに大きな加箅信号を飽和させ ることなく アナログ出力信号として得ることができ、 特に電子楽 器の出力部に用いて有用である。 [0072] また、 これに関連してコ ン ト ロール信号発生画 (28) の部分 を複数個とした構成としてもよい。 このとき 0個数を Nとすると. [0073] N [0074] V out = ∑ Din · · , (2) η- 1 [0075] が得られる。 上記 (2)式において Din は n番目のコ ン ト ロール信号 発生回路 (28) に供袷される第 1 のディ ジタル入力信号である。 また、 上述の各実施例において、 定電流回路 (21) として 2個 の値の異なる定電流回路を準備し、 第 1 のディ ジタル入力信号の 上位ビッ ト変換には大きな電流値の定電流回路か、 両方を用い、 第 1 のディ ジタル入力信号の下位ビッ ト変換には小さな電流値の 定電流回路のみを用いた継続積分型 D Z Aコ ンバータ としてもよ い。 これにより、 本実施例ではク 口 ック周波数を低下させること ができる。 [0076] 上述の如く この発明によれば、 積分回路と定電流回路の間に設 けられたスィ ツチ ドキャパシタを第 1及び第 2のディ ジタル入力 ί曾号の大きさに対応させて制御するようにしたので、 複数個の'デ ィ ジタル入力信号の積の D Z Α変換出力を 1個の D Z Aコ ンバー タで作ることができ、 それだは構成が簡略化さ-れると共にコス ト 的にも廉価となる。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 第 1 のディ ジタル信号入力手段と、 第 2 のディ ジタル信号入 力手段と、 定電流面路からの定電流を電圧に変換する電流 -電 ¾変換手段と、 積分画路と、 上記電流-電圧変換回路と積分回 路との間に設けられるスィ ッチ ドキャパシタ回路と、 このスィ ツチ ドキャパシタ回路の開閉回数を上記第 1 のディ ジタル入力 信号により制御する第 1 の制御回路と、 上記スィ ッチ ドキャパ シタ回路の開閉回数を上記第 2のディ ジタル入力信号により制 御する第 2 の制御回路とを有し、 上記積分回路の出力に上記第 1及び第 2 のディ ジタル信号の積に比例したァナログ信号を得 るよう にした D Z Aコ ンバ一タ。 2. 上記第 1 の制御回路はク ロ フ クバルスが供給される第 1 の力 ゥ ンタと、 このカ ウ ンタの係数出力と上記第 1 のディ タル入 力信号とを比較する第 1 の比較器と、 この比較器の出力により 上記スィ ツチ ドキャパシタ回路の開閉回数を制御する第 1 のゲ ― ト回路とから成る上記請求の範囲第 1項記載の D Z Aコ ンパ 一タ。 3. 上記第 2 の制御回路は上記ク ロ ッ クパルスの分周出力がその ク ロ ッ クパルスとして供給される第 2 のカウ ンタ と、 このカウ ンタの計数出力と上記第 2 のディ ジタル入力信号とを比較する 第 2 の比較器と、 この第 2 の比較器の出力により上記スィ ッチ ドキャパシタ回路の開閉画数を制御する第 2のゲー ト回路とか ら成る上記請求の範囲第 2項記載の D Z Aコ ンバータ。 4. 上記第 1 のディ ジタル入力信号は浮動小数点処理回路の仮数 部を示す上記請求の範囲第 3項記載の Dノ Aコ ンバータ。 5. 上記第 2のディ ジタル入力信号は浮動小数点処理回路の措数 部を示す上記諸求の範囲第 4項記載の D / Aコ ンバータ。 6. 上記定電流画路の電流値が上記第 1 のディ ジタル入力信号の ディ ジタル値に応じて可変される上記請求の範囲第 1項記載の Dノ Aコ ンバータ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4657406A|1987-04-14|Timing generating device TWI267818B|2006-12-01|A method and apparatus to generate reference voltages for flat panel displays US4193118A|1980-03-11|Low pass digital averaging filter CA1165887A|1984-04-17|Use of a single reference voltage to implementdigital to analog or analog to digital conversion ofbipolar signals CN104685790B|2018-04-03|用于减小流水线型adc的面积和功率的电路和方法 US5297066A|1994-03-22|Digital circuit simulation of analog/digital circuits EP0221307A2|1987-05-13|Signal electrode drive apparatus for use in a liquid crystal display EP1594273A3|2005-11-16|Removal of a common mode voltage in a differential receiver EP1006664A3|2003-12-10|Digital analog converter and electronic device using the same US3646329A|1972-02-29|Adaptive logic circuit JPH04226422A|1992-08-17|Display panel driving circuit DE19616412A1|1996-10-31|Vorrichtung zum Erfassen einer physikalischen Größe EP1143616A1|2001-10-10|Générateur de nombres pseudo-aléatoires EP0017091B1|1983-06-08|Two-mode-shift register/counter device US4539495A|1985-09-03|Voltage comparator JPS5992410A|1984-05-28|Data detector JP2014075051A|2014-04-24|信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器 US5696509A|1997-12-09|Digital to analog converter using capacitors and switches for charge distribution DE3338544C2|1993-01-14| EP0297503A2|1989-01-04|Oversampling a/d converter with two capacitor arrays EP0421395B1|1995-12-20|Anordnung zur Umwandlung einer elektrischen Eingangsgrösse in ein dazu proportionales elektrisches Gleichsignal JP2976200B2|1999-11-10|D/aコンバータのためのバイアス回路 US4061909A|1977-12-06|Variable waveform synthesizer using digital circuitry US3590280A|1971-06-29|Variable multiphase clock system JPS60197018A|1985-10-05|A/d converter
同族专利:
公开号 | 公开日 AU5867786A|1986-12-04| EP0222021A1|1987-05-20| KR880700551A|1988-03-15| EP0222021A4|1990-12-27| EP0222021B1|1993-03-17| DE3688039D1|1993-04-22| JPS61256826A|1986-11-14| DE3688039T2|1993-09-30| AU590171B2|1989-10-26| KR940002811B1|1994-04-02| US4851844A|1989-07-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS58115925A|1981-12-29|1983-07-09|Pioneer Electronic Corp|Digital-to-analog converter| JPH0534772A|1991-07-25|1993-02-12|Kyocera Corp|調光機能を有するフラツシユ装置|WO1989002194A1|1987-08-25|1989-03-09|Belorussky Gosudarstvenny Universitet Imeni V.I.Le|Converter of codes into pulse duration|US2018066A|1935-03-07|1935-10-22|Universal Oil Prod Co|Treatment of hydrocarbon oils| US3422423A|1965-01-04|1969-01-14|Sperry Rand Corp|Digital-to-analog converter| US4205303A|1978-03-31|1980-05-27|International Business Machines Corporation|Performing arithmetic using indirect digital-to-analog conversion| AU545014B2|1980-02-15|1985-06-27|Sony Corporation|D/a converter| JPS5938768B2|1979-07-27|1984-09-19|Nippon Telegraph & Telephone||JP2674648B2|1987-08-03|1997-11-12|株式会社日立製作所|パルス幅変調信号発生装置| GB8813162D0|1988-06-03|1988-07-06|British Telecomm|Digital-to-analogue conversion| JP3758849B2|1998-04-28|2006-03-22|ローム株式会社|データ変換装置| JP4041260B2|2000-03-02|2008-01-30|日本電子株式会社|荷電粒子ビーム装置及び荷電粒子ビーム装置の制御方法| US6476747B1|2001-04-10|2002-11-05|Adc Telecommunications Israel Ltd.|Digital to analog converter|
法律状态:
1986-11-20| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US | 1986-11-20| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB NL | 1987-01-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986902912 Country of ref document: EP | 1987-05-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986902912 Country of ref document: EP | 1993-03-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986902912 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60/98559||1985-05-09|| JP60098559A|JPS61256826A|1985-05-09|1985-05-09|Digital-analog converter|DE8686902912A| DE3688039D1|1985-05-09|1986-05-09|Digital/analog-umwandler.| KR8770005A| KR940002811B1|1985-05-09|1986-05-09|D/a 콘버터| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|